海洋散骨の現状と法規
海洋散骨とは、火葬した焼骨を粉末化し海へお還しする宗教不問の葬送方法です。
「ご自分の意思で自然に還る事を望まれた方」・「家族の手で、確実に自然に還したいと考えられた方」など、自分達の納得のいく葬送方法として海洋散骨という選択をされる方が増えています。
しかし、日本では長年にわたり「お墓・納骨」という文化が根付いており、賛否両論の壁が存在しているのが現実であり、その中で、社会通念への配慮や節度をもって「葬送の一つの形」として行われるべきものであります。
海洋散骨を望まれる方々への「明確な回答」と「万全の環境の提供」こそが、私達「うみと大地の自然葬」の務めであると考えております。
私達「うみと大地の自然葬」は、どちらが良くてどちらが悪いというような意見の対立ではなく、理解まではいかずとも双方の考え方を尊重しあえればと願いながら、「社会通念への配慮や節度をもった海洋散骨」を実現し、弊社でお手伝いさせていただく全てのお客様に「安心の海洋散骨」を提供させていただいております。
最近では、メディア(TV・雑誌・新聞等)で取り上げられることも多くなり、認知度も高まってきておりますが、注意すべき点も多くあります。それらを踏まえて、配慮や節度をもって「良き御供養」として海洋散骨を行うことが大切です。
環境を整え、しっかりと準備された上で「良き御供養」として行われた時、海洋散骨は素晴らしい感動と満足を御遺族様にもたらします。
- 弊社ではペットの海洋散骨も承っております。(故人様と同一場所に散骨することも可能です。)
散骨と法規
散骨について、1991年厚生省は「遺灰を海や山に撒く葬送は墓埋法では想定しておらず、法の対象外である。」という旨の見解を発表し、法務省も「葬送のための祭祀として節度をもって行われる限り遺骨遺棄罪に該当しない。」という旨の見解を発表しました。これをもって「節度をもって行われる散骨」には違法性がないと考えられるようになり、一般的に散骨が行われるようになりました。
しかし一方で、「配慮や節度が不十分だったのではないかと考えられるケース」や「賛否両論の意見衝突」の中でトラブルが発生した事例があることも事実です。
そうした流れの中で、周囲の理解を得られる形での(日本国土)での散骨は、既存の認可散骨場以外では絶望的な方向に向かってきました。自治体において散骨に条例を設けた地域もあります。
一方、近年では、新たな散骨島や自治体認可の散骨場が出現してきており、時代と共に移り変わっていく認識やニーズと共に理解を示しだした地域も出てきました。
未だ散骨に関しては各自治体の足並みは非常にばらついており、そこには地域事情や散骨特有のデリケートな諸問題があります。それゆえ国も統一見解を出すことは難しいものと思われ、特に陸上(日本国土)・空中での散骨には細心の注意と計画が必要です。
海洋散骨に関しては、陸上(日本国土)・空中に比べればトラブルの可能性は低いかもしれませんが、やはり周囲への配慮は最大限をもって行うべきです。
現在日本国内での散骨は海洋散骨が圧倒的な割合を占めておりますが、海洋においても、「合法でもなく違法でもないグレーゾーンの中で、いかに配慮と節度をもって行うか」が大切であり、人の目にふれた時、批判を受けるような仕方をしてはいけません。
手段や状況等の内容によってはトラブルが発生したり、思わぬところで罰則を科せられる可能性を含んでいるデリケートなものであることを理解して行うべきものです。
また、散骨の行為自体とは全く別の側面に検挙事由を多く含むものであり、総合的な条件のクリアをもって始めて行えるものです。
弊社におきましても、各関係省庁13部署のご指導のもと「海洋散骨約款」(海洋散骨を極力理解の得られるものとしておこなうための事項等)を制定し、遵守の上でご案内いたしております。
散骨は、トラブルの可能性が「高い」か「低い」か・「違法」か「合法」かではなく、トラブルを起こさないための最大限の配慮と計画を持ち環境を整えた上で行うことが大切です。
なによりも前提は「供養」であることを重視して、散骨を「良き御供養」とすることが大切です。